必見!社用車管理 安全運転管理者の方へ

AUTOBACS SEVEN

必見!社用車管理
安全運転管理者の方へ

アルコールチェッカー(検知器)の原理と種類について説明

アルコールチェッカーについて知る

アルコールチェッカー(検知器)の原理と種類について説明

道路交通法の改正によって2023年12月1日より、乗車定員が11人以上の白ナンバー車を1台以上保持、または白ナンバー車5台以上を保持する企業に対して、運転者へのアルコールチェッカー(検知器)を使用した酒気帯び検査が義務化されます。これに伴い導入を検討している企業の中には、どのアルコールチェッカー(検知器)を選ぶべきか迷っているところも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、自社に合った最適な検知器を選ぶために知っておくべき、アルコールチェッカーの原理と種類について詳しく解説します。

※当面の間延期されていたアルコール検知器使用義務ですが、2023年12月1日より開始すると正式に決定されました。
「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令案」に対する意見の募集結果について
※PDFに遷移します

アルコールチェッカーの原理

アルコールチェッカー(検知器)は、大きく分けて「半導体式アルコールチェッカー」と「電気化学式アルコールチェッカー」の2つの種類があり、アルコール濃度を測定する原理が異なります。ここではまず、種類による原理の違いをそれぞれ詳しく見ていきましょう。

半導体式アルコールチェッカーの原理

半導体式アルコールチェッカーのセンサー部分には、金属酸化物半導体が内蔵されています。金属酸化物半導体というのは、酸素に触れると酸化する性質があり、その濃度によって変化する電気抵抗値からアルコール濃度を測定するのが半導体式アルコールチェッカーの原理です。

人の体は飲酒をするとアルコール成分によって酸素量が減少するため、抵抗値は低くなります。つまり、電気抵抗値が低ければ低いほど、呼気中のアルコール濃度が高く酒気帯びであることを意味するのです。

電気化学式アルコールチェッカーの原理

電気化学式アルコールチェッカーの原理は、呼気に含まれているアルコールガスを燃料として電気を発生させ、その数値によってアルコール濃度を測定するというもので、燃料電池式とも呼ばれています。呼気中のアルコール濃度が高ければ高いほど、電気の発生量が高くなるのが特徴です。

半導体式アルコールチェッカーのメリット・デメリット

アルコールチェッカーには半導体式と電気化学式の2種類があって原理が違うことがわかりましたが、実際にアルコールチェッカーを選ぶ際には、それぞれのメリットとデメリットについても正しく理解しておくことが大切です。

まずは半導体式アルコールチェッカーのメリットとデメリットについて詳しく見ていきましょう。

メリット

半導体式アルコールチェッカーの一番のメリットは、価格の安さです。半導体式アルコールチェッカーは電気化学式と比べてセンサーのコストが割安なため、例えば事業所単位で多数のアルコールチェッカーを導入する必要がある場合でも初期コストを抑えることができます。

また、半導体式アルコールチェッカーのセンサーは小型のものが多く、検知器本体を小さく仕上げることが可能です。そのため、持ち運び可能なモバイル型で一般的に採用されています。

さらに、シンプルな検知方法によって、素早く測定できるというのも半導体式アルコールチェッカーのメリットのひとつと言えるでしょう。

デメリット

一方、デメリットとしては、半導体式アルコールチェッカーは環境の影響を受けやすく、アルコールに近い成分にも反応しやすいという点が挙げられます。例えば、歯磨き粉などに含まれているキシリトールや薬などに反応してしまい、アルコールを摂取していないのに検知されてしまうこともあります。

電気化学式アルコールチェッカーのメリット・デメリット

次に、電気化学式アルコールチェッカーのメリットとデメリットについて詳しく見てみましょう。

メリット

電気化学式アルコールチェッカーのメリットは、その検知精度の高さです。電気化学式アルコールチェッカーは、アルコール成分を燃料として電気を発生させる原理によって呼気中のアルコール濃度を測定するため、アルコール以外のガスに反応することはほとんどありません。同様に、食事や歯磨き、薬などにも影響されにくく、周囲の環境に影響を受ける可能性が少ないのも大きなメリットです。

デメリット

一方、デメリットとしては高い精度を保つことができる反面、検知原理が複雑で製造コストが高く、電気化学式アルコールチェッカーは半導体式アルコールチェッカーと比べて割高になりやすいという点が挙げられます。校正と呼ばれる精度の調整など、メンテナンス費用も高く、維持費がかるのもデメリットと言えます。

また、センサーがアルコール濃度を検知するまでやや時間を要するため、半導体式アルコールチェッカーと比べると検査に時間を要します。

ひと口にアルコールチェッカーと言っても、種類によってその原理やメリット・デメリットは異なります。初めてアルコールチェッカーを導入する場合には、自社の運用方法に適しているのか、まずはトライアルをしてみるのがおすすめです。

アルコールチェッカーの導入をご検討の際は、オートバックスセブンのクラウド管理型アルコールチェッカー「ALCクラウド」について、ぜひお気軽にお問い合わせください。

オートバックスセブンのクラウド管理型アルコールチェッカー「ALCクラウド」はこちら

関連記事はこちら

アルコールチェックの重要性についてどう伝える?従業員の暮らしと持続的な会社運営の為に知っておきたい注意点

例え少量であっても脳の機能を低下させるアルコール。 飲酒運転による交通事故の死亡率は、飲酒なしの場合と比べておよそ8倍と非常に高く、飲酒運転が重大事故に直結する…

アルコールチェッカーについて知る

【DX活用で生産性向上】今、注目!介護・福祉業界の業務負担削減のポイント

2022年4月から改正道路交通法の施行により、運転前後のドライバーに対する酒気帯び確認が義務付けられました。 近い将来、運送業だけでなく、デイサービスをはじめ福…

アルコールチェッカーについて知る

アルコールチェッカー(検知器)の寿命や故障を防ぐ使用方法について

アルコールチェッカー(検知器)の寿命や故障を防ぐ使用方法について

2022年4月より、緑ナンバー車両だけでなく、一定数の車両を保持している白ナンバー事業者においてもアルコールチェックが義務化されました。いち早く機器を導入した企…

アルコールチェッカーについて知る

お酒を飲んでいなくてもアルコールチェッカーが反応?!誤検知を防ぐための対策方法とその原因とは

2023年12月1日より、運送業などの緑ナンバー車両だけでなく、白ナンバー車両を5台以上保有する事業者においてアルコール検知器を使用した飲酒検査が義務化されます…

アルコールチェッカーについて知る

アルコールチェッカー(検知器)でスマホのアプリと連携できるものはある?

アルコールチェッカー(検知器)でスマホのアプリと連携できるものはある?【社用車管理】

家電や電子マネー、日々の運動記録や体重管理まで、アプリを利用することでさまざまなものがスマホで管理できますが、近年ではアルコールチェッカー(検知器)も専用アプリ…

アルコールチェッカーについて知る

アルコールチェッカー(検知器)はどこで買える? 購入時の注意点

アルコールチェッカー(検知器)はどこで買える? 購入時の注意点

2022年4月から段階的に改正が行われている道路交通法施行規則。これまで緑ナンバーが対象だったアルコールチェッカー(検知器)による飲酒検査の義務化が、一部の白ナ…

アルコールチェッカーについて知る

アルコールチェッカーの価格帯と相場について。価格で機能はどう変わる?

アルコールチェッカーの価格帯と相場について。価格で機能はどう変わる?

2023年12月からの改正道路交通法施行に向けて、対象となる事業所ではアルコールチェッカーの導入準備が進められていることと思います。その一方で、会社から安全運転…

アルコールチェッカーについて知る

ページトップに戻る