必見!社用車管理 安全運転管理者の方へ

AUTOBACS SEVEN

必見!社用車管理
安全運転管理者の方へ

アルコールチェッカー(検知器)の寿命や故障を防ぐ使用方法について

アルコールチェッカーについて知る

アルコールチェッカー(検知器)の寿命や故障を防ぐ使用方法について

2022年4月より、緑ナンバー車両だけでなく、一定数の車両を保持している白ナンバー事業者においてもアルコールチェックが義務化されました。いち早く機器を導入した企業はそろそろメンテナンスや買い替えなどを検討する時期ではないでしょうか。

アルコールチェッカー(検知器)は、種類によって価格や維持費も変わってきます。特に事業所などで多くの台数を導入する場合、アルコールチェッカーの寿命や故障頻度は維持費に大きく関わる部分ですので、正しく理解しておくことが大切です。では、実際にアルコールチェッカーはどのくらい長持ちするのでしょうか。

今回の記事では、アルコールチェッカーの寿命や故障を防ぐ使い方のポイントについて詳しく解説していきます。

※当面の間延期されていたアルコール検知器使用義務ですが、2023年12月1日より開始すると正式に決定されました。
「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令案」に対する意見の募集結果について
※PDFに遷移します

アルコールチェッカー(検知器)の種類

アルコールチェッカー(検知器)には、呼気中のアルコール濃度を測るためのセンサーが内蔵されていて、その種類は、「半導体式」と「電気化学式」の2つに大きく分類されます。ここでは、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

半導体式

半導体式のセンサーには、内部に金属酸化物半導体が組み込まれていて、運転者の呼気に含まれ得ている酸素がこの部分に触れることで内部の電気抵抗値が変動し、その変化によってアルコール濃度を測定します。電気抵抗値が低いほど、呼気中のアルコール濃度が高いことを意味します。半導体式は価格が比較的安く、スピーディに測定できるのが特徴です。

その一方で、半導体式は酸素量に基づいてアルコール濃度を測定しているため、アルコールを摂取していなのにアルコールに近い成分に反応してしまうこともあります。

電気化学式

電気化学式のアルコールチェッカーは、呼気の中に含まれているアルコールを燃料として電気を発生させ、アルコール濃度を測定します。呼気中のアルコール濃度が高いほど、電気の発生量が高くなるという仕組みです。アルコールを検知する原理が半導体式アルコールチェッカーに比べてやや複雑なため、測定結果がでるまでに多少時間がかかるというのが特徴です。

その一方で、電気化学式アルコールチェッカーはアルコール以外の成分には反応しにくいため、検知性能に優れています。

アルコールチェッカーのセンサーには寿命がある

アルコールチェッカーというのは一度導入すれば永久的に使えるというものではなく、寿命があるということを理解しておかなくてはなりません。

一般的に寿命があるのはアルコールチェッカーのセンサー部分で、購入後1年〜1年半または、測定回数が1000回〜5000回というのがひとつの目安になり、指定されている回数や年数をオーバーすると使えなくなったり、測定の精度が劣ったりします。ただし、アルコールチェッカーのなかにはセンサー部分が交換できるものも多く、その場合は新しいものに交換することで繰り返し使用することが可能です。

アルコールチェッカーの寿命は機種や使用頻度によっても大きく変わってきますので、導入に際しては何回まで測定が可能なのか、耐用年数はどのくらいか事前に確認しましょう。導入後に高い頻度で使用することが想定される場合には、あらかじめセンサーの寿命が長いものを選ぶのがおすすめです。

アルコールチェッカーの故障を防ぐ使用方法

アルコールチェッカーの故障を防ぐためには以下のポイントに気をつけて使用しましょう。

定期的なメンテナンスを行う

アルコールチェッカー(検知器)は、どの種類であっても定期的なメンテナンスが不可欠です。特に、アルコールチェッカーのセンサーは消耗品のものが多く、使用回数や年数に応じて新しいものとの交換が必要なものもあります。メーカーによって耐用年数や交換頻度は異なりますので、検知性能を維持するためにも、マニュアルに沿ったメンテナンスを行うことが大切です。

定期的なメンテナンス以外にも、「アルコールチェッカーの電源が正常に入るかどうか」、「アルコールチェッカーに傷や劣化がないか」という2点については毎日必ずチェックしましょう。

誤った使い方をしない

アルコールチェッカーの種類によっては、環境によって測定結果の精度が低くなってしまうものもあります。例えば、測定前にアルコールの入った除菌シートやスプレーなどでアルコールチェッカー本体を拭いてしまうことは避けなくてはいけません。

適切に保管を行う

アルコールチェッカーは、保管方法によっても劣化や故障の原因につながることがあります。汚れがついたままの状態で保管をしたり、結露が多い場所や気温差の激しいところ、水に濡れやすいところなどでの保管をしたりということは避けた方が安心です。正しい保管方法については、製品によっても異なりますのでマニュアルや取扱説明書などに沿って適切に保管しましょう。

ひと口にアルコールチェッカーと言っても、検知方式や使用頻度などによって寿命は変わります。初めてアルコールチェッカーを導入する場合には、自社の運用方法に適しているのか、まずはトライアルをしてみるのがおすすめです。

アルコールチェッカーの導入をご検討の際は、クラウド管理型アルコールチェッカー「ALCクラウド」について、ぜひお気軽にお問い合わせください。

オートバックスセブンのクラウド管理型アルコールチェッカー「ALCクラウド」はこちら

関連記事はこちら

アルコールチェックの重要性についてどう伝える?従業員の暮らしと持続的な会社運営の為に知っておきたい注意点

例え少量であっても脳の機能を低下させるアルコール。 飲酒運転による交通事故の死亡率は、飲酒なしの場合と比べておよそ8倍と非常に高く、飲酒運転が重大事故に直結する…

アルコールチェッカーについて知る

【DX活用で生産性向上】今、注目!介護・福祉業界の業務負担削減のポイント

2022年4月から改正道路交通法の施行により、運転前後のドライバーに対する酒気帯び確認が義務付けられました。 近い将来、運送業だけでなく、デイサービスをはじめ福…

アルコールチェッカーについて知る

お酒を飲んでいなくてもアルコールチェッカーが反応?!誤検知を防ぐための対策方法とその原因とは

2023年12月1日より、運送業などの緑ナンバー車両だけでなく、白ナンバー車両を5台以上保有する事業者においてアルコール検知器を使用した飲酒検査が義務化されます…

アルコールチェッカーについて知る

アルコールチェッカー(検知器)でスマホのアプリと連携できるものはある?

アルコールチェッカー(検知器)でスマホのアプリと連携できるものはある?【社用車管理】

家電や電子マネー、日々の運動記録や体重管理まで、アプリを利用することでさまざまなものがスマホで管理できますが、近年ではアルコールチェッカー(検知器)も専用アプリ…

アルコールチェッカーについて知る

アルコールチェッカー(検知器)はどこで買える? 購入時の注意点

アルコールチェッカー(検知器)はどこで買える? 購入時の注意点

2022年4月から段階的に改正が行われている道路交通法施行規則。これまで緑ナンバーが対象だったアルコールチェッカー(検知器)による飲酒検査の義務化が、一部の白ナ…

アルコールチェッカーについて知る

アルコールチェッカーの価格帯と相場について。価格で機能はどう変わる?

アルコールチェッカーの価格帯と相場について。価格で機能はどう変わる?

2023年12月からの改正道路交通法施行に向けて、対象となる事業所ではアルコールチェッカーの導入準備が進められていることと思います。その一方で、会社から安全運転…

アルコールチェッカーについて知る

アルコールチェッカー(検知器)の原理と種類について説明

アルコールチェッカー(検知器)の原理と種類について説明

道路交通法の改正によって2023年12月1日より、乗車定員が11人以上の白ナンバー車を1台以上保持、または白ナンバー車5台以上を保持する企業に対して、運転者への…

アルコールチェッカーについて知る

ページトップに戻る