アルコールチェッカーの交換時期はいつ?使用期限やセンサー寿命について
アルコールチェッカーを用いた酒気帯び確認が義務化されて、もう少しで1年が経とうとしています。1年前にアルコールチェッカーを導入された方も多いかと思いますが、そ…
アルコールチェッカーについて知る
アルコールチェッカーについて知る
2023年12月からの改正道路交通法施行に向けて、対象となる事業所ではアルコールチェッカーの導入準備が進められていることと思います。その一方で、会社から安全運転管理者を任されている方の中には、どのアルコールチェッカーを選んだら良いのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、アルコールチェッカーの価格帯と相場について、価格と機能の関係性について詳しく解説していきます。
※当面の間延期されていたアルコール検知器使用義務ですが、2023年12月1日より開始すると正式に決定されました。
▶「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令案」に対する意見の募集結果について
※PDFに遷移します
アルコールチェッカーは計測方式によって「半導体式アルコールチェッカー」と「電気化学式アルコールチェッカー」の2つに分類されます。
まずはそれぞれの特徴、価格の相場と機能の関係について詳しくみていきましょう。
半導体式アルコールチェッカーは、金属酸化物半導体が内蔵されたセンサーの表面に付着した酸素量で変化する電気抵抗値によって、体内のアルコール濃度を調べる検知器を指します。飲酒によって呼気中の酸素濃度が下がると抵抗値も下がり、体内のアルコール濃度が高いということになります。半導体アルコールチェッカーは測定時間が短いため手軽に検査ができるのが特徴ですが、キシリトール成分やうがい薬などアルコール以外の成分にも反応してしまうことがあり、測定環境に影響を受けてしまうこともあります。
価格は比較的手頃で、2000円台のものも少なくありませんが、センサー部分には寿命があるため1年〜1年半で買い替えが必要なものが一般的です。
電気化学式アルコールチェッカーは、呼気に含まれているアルコールを燃料として電気を発生させ、その値でアルコール濃度を測定するという仕組みの検知器です。アルコール以外にはほとんど反応することがないため、測定環境に結果が左右されることがなく高い精度で計測ができ、長期間使用することができます。
ただし、検知の仕組みが複雑なため、半導体式アルコールチェッカーと比べると価格はやや割高です。
アルコールチェッカーは、センサー部分で呼気中に含まれているアルコール濃度を測定しますが、このセンサーは使用頻度や使用年数によって寿命があります。寿命を超えたアルコールチェッカーは使えなくなってしまったり、測定の精度が下がってしまったりするため、適切なタイミングで買い替えをすることが大切です。
買い替えの目安は機種やメーカーによっても異なりますが、一般的には「購入後1年〜1年半」または、「測定回数が1000回〜5000回」がひとつの目安となるでしょう。アルコールチェッカーの中には本体そのものを交換しなくてはいけないものと、センサー部分の交換だけで済むものがありますので、導入後の使用頻度や導入台数などによってどちらを選ぶべきか決定するのがおすすめです。
では、実際にアルコールチェッカーを導入する場合、どのような点に気をつけたら良いのでしょうか。ここでは、選び方のポイントを詳しく説明していきます。
事業所の拠点が1カ所だけで、始業時と終業時に必ず事業所にドライバーが立ち寄る場合には、据え置き型のアルコールチェッカーがおすすめです。第三者が必ず立ち会って検査を行うことができるため、不正防止の高い効果が期待できます。
営業職など勤務によって事業所には立ち寄らずに直行直帰をする場合や、出張先でもレンタカーなど利用して車を運転する場合などは、社員が持ち運びできる携帯型のアルコールチェッカーを選びましょう。成りすましなどの不正を防止するためには、遠隔で計測結果が確認でき、クラウドタイプのものや位置情報などが確認できるものも便利です。
高い精度で正確なアルコール検査を重視するのであれば、検知方式にもこだわる必要があります。電気化学式アルコールチェッカーは、アルコール以外のガスにほとんど反応することがないためおすすめです。
導入台数が多く、精度よりも価格を重視したいという場合におすすめなのが、半導体式アルコールチェッカーです。電気化学式アルコールチェッカーと比べて、測定時間も短いためスピーディな計測ができます。ただし、ノンアルコール飲料のように微量なアルコールを含んでいるものや、風味づけにウイスキーなどが使われているお菓子、キシリトールなどにも反応することがあり、測定時の環境に影響を受けやすいため注意も必要です。
アルコールチェッカーの導入準備を進めるにあたって、どの製品を選べば良いのかお悩みの場合には、ぜひ上記でご紹介した内容を参考にしてみてください。初めてアルコールチェッカーを導入する場合には、自社の運用方法に適しているのか、まずはトライアルをしてみるのがおすすめです。クラウド管理型アルコールチェッカー「ALCクラウド」について、ぜひお気軽にお問い合わせください。
アルコールチェッカーを用いた酒気帯び確認が義務化されて、もう少しで1年が経とうとしています。1年前にアルコールチェッカーを導入された方も多いかと思いますが、そ…
アルコールチェッカーについて知る
例え少量であっても脳の機能を低下させるアルコール。 飲酒運転による交通事故の死亡率は、飲酒なしの場合と比べておよそ8倍と非常に高く、飲酒運転が重大事故に直結する…
アルコールチェッカーについて知る
2022年4月から改正道路交通法の施行により、運転前後のドライバーに対する酒気帯び確認が義務付けられました。 近い将来、運送業だけでなく、デイサービスをはじめ福…
アルコールチェッカーについて知る
2022年4月より、緑ナンバー車両だけでなく、一定数の車両を保持している白ナンバー事業者においてもアルコールチェックが義務化されました。いち早く機器を導入した企…
アルコールチェッカーについて知る
2023年12月1日より、運送業などの緑ナンバー車両だけでなく、白ナンバー車両を5台以上保有する事業者においてアルコール検知器を使用した飲酒検査が義務化されます…
アルコールチェッカーについて知る
家電や電子マネー、日々の運動記録や体重管理まで、アプリを利用することでさまざまなものがスマホで管理できますが、近年ではアルコールチェッカー(検知器)も専用アプリ…
アルコールチェッカーについて知る
2022年4月から段階的に改正が行われている道路交通法施行規則。これまで緑ナンバーが対象だったアルコールチェッカー(検知器)による飲酒検査の義務化が、一部の白ナ…
アルコールチェッカーについて知る
道路交通法の改正によって2023年12月1日より、乗車定員が11人以上の白ナンバー車を1台以上保持、または白ナンバー車5台以上を保持する企業に対して、運転者への…
アルコールチェッカーについて知る