必見!社用車管理 安全運転管理者の方へ

AUTOBACS SEVEN

必見!社用車管理
安全運転管理者の方へ

酒酔い運転・酒気帯び運転の違いとは? 飲酒運転の基準について

アルコールとの付き合い方

酒酔い運転・酒気帯び運転の違いとは? 飲酒運転の基準について

酒酔い運転や酒気帯び運転は絶対にダメ!ということはもはや常識ですが、それでは「酒酔い運転」と「酒気帯び運転」は何が違うのか、それぞれどんな罰則や処分があるのかについては認識があいまいではないでしょうか。

この記事では、混同されやすい「酒酔い運転」、「酒気帯び運転」、「飲酒運転」について、それぞれの定義や基準、さらに違反した場合の罰則や処分について説明します。酒酔い運転や酒気帯び運転について正しく理解し、そうした運転をしないように心がけましょう。

※当面の間延期されていたアルコール検知器使用義務ですが、2023年12月1日より開始すると正式に決定されました。
「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令案」に対する意見の募集結果について
※PDFに遷移します

飲酒運転とは

お酒を飲んで運転することは、「飲酒運転」「酒酔い運転」「酒気帯び運転」などの様々な呼び方がされますが、道路交通法の観点から言えば、「飲酒運転」の中に、「酒酔い運転」と「酒気帯び運転」の2種類が含まれています。

「酒酔い運転」と「酒気帯び運転」は、それぞれ定義・基準と罰則、行政処分が異なりますので、正しく理解しましょう。

また、道路交通法では「酒気を帯びて車両等を運転してはならない」と記述されていますが、ここで言う“車両等”には、二輪車や自転車が含まれることも注意すべきて点です。

酒酔い運転の基準と罰則

酒酔い運転の基準

「酒酔い運転」とは、呼気中のアルコール濃度にかかわらず、アルコールの影響で運転が困難だと思われる状態で運転をすることを指します。

きちんと会話ができない、直線上を歩いてふらつく、視覚が健全ではない、などの言動や認知能力の低下、運動や平衡感覚の麻痺の有無などから判断されます。

そのため、仮に呼気中のアルコール濃度が0.15mg未満であっても、酒酔い運転の状態に該当すれば罰則を受ける可能性があります。体質的にお酒に弱い人は、料理やお菓子に含まれる微量のアルコールでも酒酔い運転に相当するような影響を受けることもありえますので注意が必要です。

酒酔い運転の罰則

  • 5年以下の懲役又は100万円以下の罰金

酒酔い運転の行政処分

  • 違反点数 35点
  • 免許取り消し処分及び最低3年の欠格期間(欠格期間とは、免許が取り消された後、免許の取得が再度許されない期間のことを指します)

酒気帯び運転の基準と罰則

酒気帯び運転の基準

「酒気帯び運転」とは、運転者が呼気1リットル中のアルコール濃度が0.15mg以上検出された状態で運転することを指します。さらにアルコール濃度が0.25mg以上含まれている場合は、より重い行政処分が下されます。

酒気帯び運転の罰則

  • 3年以下の懲役又は50万円以下の罰金

酒気帯び運転の行政処分

呼気1リットル中のアルコール濃度が0.15mg以上0.25mg未満の場合

  • 違反点数 13点
  • 最低90日間の免許停止処分

呼気1リットル中のアルコール濃度が0.25mg以上の場合

  • 違反点数 25点
  • 免許取り消し処分及び最低2年の欠格期間

さらに、お酒を飲んだ運転者だけではなく、運転者が飲酒すると知りながら車両を提供した人には、運転者と同じ罰則が与えられることになっています。

また、運転者に酒を提供した人や、運転者が飲酒していると知りつつ、その車両に同乗した人にも、以下のように罰則が定められています。

  • 運転者が酒酔い運転をした場合、飲酒を知っていた同乗者は、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
  • 運転者が酒気帯び運転をした場合、飲酒を知っていた同乗者は、2年以下の懲役又は30万円以下の罰金

お酒を飲んだ時点で車を運転してはいけない

酒気帯び運転には基準値がありますが、それより少ない飲酒量なら運転しても問題ない、ということではありません。

口から摂取されたアルコールは、血液に入るとわずか数分間で全身に行き渡り、脳に到達すると神経細胞に作用して、注意力、集中力、判断力、反応力を確実に低下させることがわかっています。そのため、少しでもお酒を飲んだら、車の運転はしてはならないのです。

また、お酒を飲んでも仮眠をすれば大丈夫、と言う人もいますが、これは危険な考え方です。飲酒後に仮眠を取り、自分ではすっきりしたと思っても、実際にアルコールがすべて分解・排出されているとは限りません。

一般的に、お酒の1単位(純アルコール量20g、ビール中びんなら1本、または日本酒なら1合程度)に含まれるアルコールが完全に分解されるには、体重60㎏の成人男性で約4時間はかかると言われています。ただし、アルコールの分解速度には、性別や体格、体質、体調など、様々な個人差があります。さらに、睡眠中はアルコールの分解速度が遅くなることもわかっています。

飲酒しても少し仮眠すれば大丈夫、と軽視することなく、十分余裕を見た時間を取りましょう。

酒酔い運転や酒気帯び運転による悲劇的な事故は後を絶ちません。ほんの一杯だから、すぐそこまでだから、と軽い気持ちで飲酒運転をすると、自分や他人の人生に取り返しのつかない影響を与えてしまう可能性があります。2023年12月からは、白ナンバー事業者にもアルコール検査が義務化されるなど、特に自動車を運転する上での飲酒チェックは厳しさを増しています。こうした中で、今一度、アルコールとの付き合い方について考え直してみる機会を設けてはいかがでしょうか。

オートバックスセブンのクラウド管理型アルコールチェッカー「ALCクラウド」はこちら

ページトップに戻る