必見!社用車管理 安全運転管理者の方へ

AUTOBACS SEVEN

必見!社用車管理
安全運転管理者の方へ

社用車で事故が起きてしまったら誰の責任?対応と対策について

社用車の管理

 最近、ようやく涼しさが感じられるようになり、季節の移り変わりを実感しています。日の入りも早くなり、帰宅時間には外が暗くなっているのを見て、秋の訪れを一層感じられるようになりました。しかし、そんな時に気をつけたいのが、夕暮れ時の交通事故です。警察庁のデータによると薄暮時間帯(※日の入り前後1時間のこと)における死亡事故において、7月以降は増加傾向に転じ、特に10月から12月にかけて最も多く発生しています。

 社用車の事故は、従業員の安全を脅かすだけでなく、企業の信用や経済的な負担にもつながります。ここでは、事故が起きてしまった場合の責任、事故後の対応、そして事故を防ぐための具体的な対策について詳しく述べていきたいと思います。

事故が起きてしまった場合の責任

社用車での事故が発生した場合、事故を起こした本人にも会社にも責任が生じます。

運転者の責任

事故を起こした運転者は、通常、交通事故に関する法的責任を負います。これは、運転中の不注意や過失に対して適用されます。事故の原因が運転者の不適切な運転(例えば、飲酒運転や速度超過)であった場合、厳しい処罰が科されることがあります。

会社の責任

  • 使用者責任

社用車の場合、雇用者(会社)にも「使用者責任」が発生します。運転者が業務を遂行するために社用車を使用している場合、会社も事故に対して一定の責任を負います。

  • 運行供用者責任

さらに、自動車の運転によって利益を受けているものが、その自動車が起こした交通事故について責任を負う「運行供用者責任」も同じく発生します。会社が車を使って従業員に仕事をさせている場合、会社は車の運転によって利益を受けていると言えるためです。

その他にも運転者への適切な指導や教育がなされていなかったことによる指導不足として会社に対し責任が問われることもあります。

事故発生後の対応方法

事故が発生した場合の迅速かつ適切な対応が重要です。しかし、事故発生直後はパニックに陥りやすく、適切な行動や判断が難しくなることがあります。そのため、日頃から事故時の対応方法を従業員に対して周知徹底することが大切です。

1.安全の確保

事故現場での安全を確保し、二次事故を防ぐための措置を講じる。

2.警察への通報:

事故の報告を行い、必要に応じて救急車を呼ぶ。

3.相手方への対応

相手方との情報交換を行い、事故の状況を冷静に把握する。

4.報告書の作成

事故の状況、関与した車両、負傷者の有無などを詳細に記録する。

5.証拠の保全

事故現場の写真や目撃者の情報を集め、証拠を保全する。

6.法的対応と保険手続き

事故の状況に応じて、法的な対応や保険の手続きを行う。

7.保険会社への連絡

社用車の保険会社に事故を報告し、必要な手続きを進める。

社用車の事故を防ぐための対策

運転者の教育と研修

運転者に対する定期的な教育と研修は、事故防止の基本です。また、同じ従業員でも、新入社員・ベテランドライバー・事故惹起者では運転の技量や経験が大きく異なります。従業員の技量や経験に合わせて、交通安全教育の内容を適宜調整することをお勧めします。

定期点検とメンテナンス

社用車のメンテナンスは、事故を未然に防ぐために欠かせません。点検のスケジュール化し、定期的な点検スケジュールを策定し、確実に実施しましょう。また、整備記録の管理: 整備や修理の記録を残し、車両の状態を把握することも大切です。

社内規定の整備

社用車の利用に関する明確な社内規定を設けることで、従業員の意識を高めることができます。使用目的の明確化のため、社用車は業務目的に限ると明記し私的利用を禁止することや、運転行動のルールとして速度制限や急発進、急加速の禁止など具体的な行動規範を定めることなど、会社全体で取り組む必要があります。

運転時間の管理

過労運転は事故のリスクを高めます。一日の運転時間を制限し、適切な休憩を取るよう指導することや、長距離運転が予想される場合は、複数人での運転や休憩ポイントの設定を行うことなどが必要です。

テクノロジーの活用

最新の技術を導入することで、事故のリスクを減少させることが可能です。GPSやドライブレコーダーは運転状況をモニタリングし、問題点を把握できます。安全運転支援システムは自動ブレーキや車線逸脱警報など、運転をサポートする機能を活用することにより、より安全に運転をサポートしてくれます。

事故防止に向けた継続的な取り組み

事故を防ぐためには、一度の対策だけでは不十分です。継続的な取り組みが求められます。社内規定や教育プログラムを定期的に見直し、必要な改訂を行うこと、事故の発生やヒヤリハットの情報をもとに、運転者や管理者がフィードバックを行い、改善策を講じることが従業員の意識向上につながるでしょう。

最後に

社用車の事故を防ぐための安全運転指導は従業員の安全だけでなく、企業全体の利益やイメージを守るためにも重要です。普段から従業員の安全運転に対する意識を向上させる取り組みを積極的に実施しましょう。

社用車管理はFLEETGUIDEにお任せ

 弊社の社用車管理サービス「FLEETGUIDE(フリートガイド)」なら、企業の社用車管理をより効率的に!安く!簡単に!行うことができます。運用コストの削減や安全性の向上、法令遵守の確保実現をかなえるならぜひお任せください。

 無料でお試しいただけるトライアルを実施しておりますので、ご興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせ下さいませ。(お問い合わせフォームはこちら

関連記事はこちら

社用車管理の重要性~2024年5月伊勢崎市で発生した飲酒運転事故から考える~

 2024年5月群馬県伊勢崎市で起きた大型トラックによる死亡事故。3か月経った8月に原因が飲酒運転だったとして運輸業界に大きな衝撃を与えました。同月28日には県…

社用車の管理

路面温度急上昇!タイヤのバーストにご注意を

 今年も暑い夏がやってきました。観測史上最も熱くなった昨年に匹敵する暑さとなる見通しで、人間にとっても車にとってもシビアなコンディションとなることは間違いないで…

社用車の管理

介護報酬改定_通所系サービスの送迎に関わる取扱いの明確化について

先日、お取引先様から介護報酬の改正がある事をお伺いしました。当社としては、介護業界については全く知見もないので、業界についてお話出来る立場ではないのですが、一部…

社用車の管理

ライドシェア_有償運送の規制緩和における安全運転の課題

人手不足による影響で、一部地域や特定の業種で交通課題が話題になっています。最近ではライドシェアの部分的な解禁など、大きなニュースとなりました。また、送迎について…

社用車の管理

人事異動で必要な車両管理について

多くの会社で毎年行われている人事異動、複数拠点で営業をしている企業様は、車両の移動管理も一緒にされていると思います。今回は、人事異動に伴い、車両の移動が発生した…

社用車の管理

全国で大雪予報!冬季の車両運行を安全にするための備えとは

12月は、急な積雪や、路面と凍結と気象要因の他、日の入りが早く、日の出が遅いためどうしても薄暗い中での運転も多くなり、1年の中で最も事故が増える月です。今回のコ…

社用車の管理

altを入れます

点呼義務化スタート、今から「なる早」でシステム導入を考えるには

本日は、点呼義務化に伴い、今までの運用からの効率化を迫られている。大きな声では言えないが、実はまだ運用を開始できていない・・・そんなお客様向けの記事になります。…

社用車の管理

点呼業務とは、何を管理するべきものなのか?

いよいよ来月、2023年12月1日~道路交通法が改正され、アルコール検知器を用いた酒気帯び確認が義務化されます。すでに多くの皆様が検知器のご購入、サービスの導入…

社用車の管理

12月で大きく変わる!車両管理とは?改めて車両の業務利用について考えてみる

皆様の会社では、業務上車両を利用する機会はありますか?当社はよく業務で車両を利用します。もともとオートバックスというブランドを運営している事から、車両利用の管理…

社用車の管理

2023年12月1日から!「白ナンバー事業者」にも義務化となる酒気帯びの点呼確認方法とは?

安全運転管理者は、車両を一定台数以上所有する事業所への配置が義務付けられています。2022年4月1日からは下記の項目が業務内容に加わりました。 ・目視等での酒気…

社用車の管理

『私が担当に!…大丈夫です、ご安心ください』安全運転管理者の役割とは?抑えておきたい基礎知識

業務で社用車を使う事業所の皆さま、安全運転管理者の設置はお済みでしょうか? 道路交通法により、車両を一定台数以上保有する事業所は、安全運転管理者を選任しなければ…

社用車の管理

【DX活用で生産性向上】今、注目!介護・福祉業界の業務負担削減のポイント

2022年4月から改正道路交通法の施行により、運転前後のドライバーに対する酒気帯び確認が義務付けられました。 近い将来、運送業だけでなく、デイサービスをはじめ福…

社用車の管理

運転日報の目的・内容とクラウド化による効率的な管理・運用のヒント

新任安全運転管理者必見!運転日報の目的・内容とクラウド化による効率的な管理・運用のヒント

運転日報は、車を保有する事業所に配置される「安全運転管理者」が用意し、運転者に記録させなければなりません。運転日報は紙のものが一般的でしたが、近年のデジタル化の…

社用車の管理

10月より厳罰化!今さら聞けない、安全運転管理者制度って何?業務内容や罰則は?

令和3年6月、千葉県八街市で発生した下校中の児童5名が死傷する凄惨な交通事故は、トラックの運転者が飲酒していたことや運転者が勤務する事業所が安全運転管理者を選任…

社用車の管理

コロナで変わった「働き方」「お酒との付き合い方」、企業の管理部門を大きく悩ませることになったコロナの影響

新型コロナウイルス感染症の拡大により、私たちの生活は大きな影響を受けています。日常生活だけでなく、オフィスへの出勤、対面でのコミュニケーション、大人数での会議や…

社用車の管理

【白ナンバー】運送業でなくても、アルコールチェック義務化、日本を支える建設業の安全運転管理者が知っておくべきこととは?

現在、様々な業種の企業様より、アルコールチェックに関するご相談を頂いております。その中で、最近、建設業を営んでいる企業様からのお問合せが増えてきました。アルコー…

社用車の管理

【白ナンバー事業者もアルコールチェック義務化】飲酒運転が会社に与える影響とは?

コロナ感染防止のための規制が解かれ、気の緩みや開放感から飲酒機会が増加、それに伴い飲酒運転事故のニュースをよく目にするようになりました。『ほんのちょっとの量だか…

社用車の管理

【白ナンバー】まだ間に合う。アルコール検知器義務化延期で更なる緊張感を!法律施行延期で安全運転管理者が今するべきことは?

総務・管理者の皆様、アルコールチェッカー(検知器)購入、準備はお済みでしょうか? 警察庁は14日、2022年10月1日から予定していた「白ナンバー」事業者に対す…

社用車の管理

ページトップに戻る