必見!社用車管理 安全運転管理者の方へ

AUTOBACS SEVEN

必見!社用車管理
安全運転管理者の方へ

【白ナンバー】【安全運転管理者】なりすましなどアルコール検査回避の悪質手段の防止方法

安全運転管理

【事業者向け】なりすましなどアルコール検査回避の悪質手段の防止方法

飲酒運転が原因で引き起こされる重大事故は、企業が最も注力して防ぐべきことのひとつです。一定台数以上の社用車を所有する事業所では、アルコールチェッカーを用いたアルコール検査が道路交通法によって義務付けられていますが、最近はコンプライアンスを重視している企業のなかでも自主的にアルコールチェッカーの導入を進めるケースも増えています。その一方で、企業がアルコール検査に力を入れていても、検査を受ける社員の側がさまざまな方法で不正を行うケースがあるのも事実です。

そこで今回は、アルコール検査回避の悪質手段について、その防止方法を詳しく解説していきます。

※当面の間延期されていたアルコール検知器使用義務ですが、2023年12月1日より開始すると正式に決定されました。
「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令案」に対する意見の募集結果について
※PDFに遷移します

アルコール検査を回避する悪質手段とは

道路交通法によって飲酒運転に対する罰則が強化されて以来、コンプライアンスを重視する企業の多くは、社員の飲酒運転撲滅に力を入れています。近年では、自主的にアルコールチェッカーを導入し、運転前後の飲酒検査を行なっている企業も増えていますが、その一方でさまざまな方法によってアルコール検査を回避する悪質な社員がいるのも事実です。

では、実際にどのような方法でアルコール検査を逃れるのでしょうか。まずはその主な手口について詳しくみていきましょう。

なりすまし・身代わり検査

最も多いのが、飲酒した社員本人に代わって他の人がアルコール検査を受けるという方法です。直行直帰の多い職種や、出張先などで発生しやすい不正で、安全運転管理者の目が届きにくい業務形態で問題となっています。

空気を吹きかける

過去には観光バスや地下鉄などの運転手が、ポンプなどを使って呼気以外の空気を検知器に吹きかけるという不正な方法で、アルコール検査を受けていたという事例も発生しています。

すり抜け

何らかの方法によって検査を逃れる「すり抜け」も、アルコール検査の不正手口として存在します。実際に、大手航空会社の副操縦士がこの方法によって検査を回避し、飛行機に搭乗していたことで大きな問題となったこともありました。

アルコール検査を回避する悪質な手段を防止する方法

アルコールチェッカーを導入するにあたっては、どのようにして悪質な不正を防ぐのかということを事前にしっかりと考えておくことが大切です。ここからはすり抜けや身代わり・なりすまし、空気を吹きかけるといった不正な手口を防ぐための主な方法をご紹介します。

必ず目視で確認を行う

原則としては、安全運転管理者の目の前でアルコール検査を実施することが、不正を防ぐ最も効果的な方法です。車を運転する前後に必ず事務所に立ち寄る職種であれば、据え置き方のアルコールチェッカーを導入することで対応できるでしょう。また、営業職などで直行直帰がある場合や、出張先で車を運転することがある場合には、携帯用のアルコールチェッカーを導入します。ただし、その場合であってもテレビ電話などを使って本人確認を徹底し、必ず目視で検査を確認することが大切です。

なおスマートフォンと連携し、測定時、呼気を吹き込んだ瞬間に顔写真を撮影して「なりすまし」や「身代わり」を防ぐことができるアルコールチェッカーもあります。

計測結果をクラウドで管理する

アルコールチェッカーのなかには、測定と同時に結果がクラウドに保管されるタイプの検知器もあります。帳簿に記入をしたり、パソコンにデータを打ち込むという方法で計測結果を管理する場合、入力ミスが発生したり、すり抜けなどの不正が行われやすくなったりしますが、クラウド管理であればデータ改ざんの心配もありません。また、遠方から計測結果を確認できるため、社員の出張が多い事業所でも便利です。

社員教育を行う

アルコール検査の不正を防ぐためには、社員教育によって飲酒運転が絶対に許されないことであるという問題意識を一人ひとりに持ってもらうことも大切です。社員の飲酒運転は企業にとって社会的信用を失墜させる重大な問題ですので、社員教育によってコンプライアンス重視に対する意識をしっかりと定着させなくてはいけません。

白ナンバー事業者のアルコール検査義務化に向けて事業者が行うべきこと

これまで緑ナンバーが対象だったアルコールチェッカーによる飲酒検査の義務化ですが、2022年4月からは白ナンバー事業者についてもアルコール検査が義務化されます。これに伴い、白ナンバー事業者ではどのような準備を進めていけば良いのでしょうか。主なポイントをまとめてみました。

安全運転管理者に新たに義務付けられる業務を確認

道路交通法では一定台数以上の車を所有する事業者に対して、社員の安全運転を指導する「安全運転管理者」の設置を義務付けています。安全運転管理者の主な仕事は、「運転者の適性などの把握」、「運行計画の作成」、「危険防止のための交替運転者の配置」、「異常気象時等の措置」、「安全運転の指示」、「運転日誌の記録」、「運転者に対する指導」でしたが、2022年4月以降は以下の4項目が新たに安全運転管理者の業務として義務化されます。

  • 運転しようとする運転者及び運転を終了した運転者に対する酒気帯びの有無について、当該運転者の状態を目視等で確認
  • 確認したデータを帳簿やデータ上で1年間保管
  • アルコール検知器を用いた確認(2023年12月1日より開始
  • いつでも正常に作動するアルコール検知器を備える(時期未定の延期中)

アルコール検査の運用方法を決める

アルコールチェッカーを導入する場合、不正を防止するためにも検査方法や測定結果の報告方法、管理方法など細かなルールを明確にし、運用方法を事前にしっかりと決めておきましょう。

アルコール検査の不正を防ぐためには、アルコールチェッカーを導入する前に、運用方法を明確にしておくことが大切です。検査記録の保存や運用に関してより具体的に理解するためにも、まずはトライアルを使用してみることをおすすめします。アルコールチェッカーの導入をご検討の際は、クラウド管理型アルコールチェッカー「ALCクラウド」について、ぜひお気軽にお問い合わせください。

オートバックスセブンのクラウド管理型アルコールチェッカー「ALCクラウド」はこちら

関連記事はこちら

【義務】安全運転管理者を選出したら届出を提出!オンライン申請方法をご紹介

安全運転管理者、選出していますか?選任をしたら必ず届出を提出しなければなりません。 以前は運転免許証、戸籍抄本など必要な書類を揃えて自動車の使用の本拠地を管轄す…

安全運転管理

介護報酬改定_通所系サービスの送迎に関わる取扱いの明確化について

先日、お取引先様から介護報酬の改正がある事をお伺いしました。当社としては、介護業界については全く知見もないので、業界についてお話出来る立場ではないのですが、一部…

安全運転管理

ライドシェア_有償運送の規制緩和における安全運転の課題

人手不足による影響で、一部地域や特定の業種で交通課題が話題になっています。最近ではライドシェアの部分的な解禁など、大きなニュースとなりました。また、送迎について…

安全運転管理

全国で大雪予報!冬季の車両運行を安全にするための備えとは

12月は、急な積雪や、路面と凍結と気象要因の他、日の入りが早く、日の出が遅いためどうしても薄暗い中での運転も多くなり、1年の中で最も事故が増える月です。今回のコ…

安全運転管理

【ついに義務化へ!】白ナンバー事業者のアルコールチェッカー(検知器)義務化で行うべきこと

2021年11月に発表された改正道路交通法では、一定台数以上の営業車を所有する「白ナンバー事業者」において、アルコールチェッカーを用いた酒気帯び検査が2022年…

安全運転管理

『私が担当に!…大丈夫です、ご安心ください』安全運転管理者の役割とは?抑えておきたい基礎知識

業務で社用車を使う事業所の皆さま、安全運転管理者の設置はお済みでしょうか? 道路交通法により、車両を一定台数以上保有する事業所は、安全運転管理者を選任しなければ…

安全運転管理

【DX活用で生産性向上】今、注目!介護・福祉業界の業務負担削減のポイント

2022年4月から改正道路交通法の施行により、運転前後のドライバーに対する酒気帯び確認が義務付けられました。 近い将来、運送業だけでなく、デイサービスをはじめ福…

安全運転管理

運転日報の目的・内容とクラウド化による効率的な管理・運用のヒント

新任安全運転管理者必見!運転日報の目的・内容とクラウド化による効率的な管理・運用のヒント

運転日報は、車を保有する事業所に配置される「安全運転管理者」が用意し、運転者に記録させなければなりません。運転日報は紙のものが一般的でしたが、近年のデジタル化の…

安全運転管理

10月より厳罰化!今さら聞けない、安全運転管理者制度って何?業務内容や罰則は?

令和3年6月、千葉県八街市で発生した下校中の児童5名が死傷する凄惨な交通事故は、トラックの運転者が飲酒していたことや運転者が勤務する事業所が安全運転管理者を選任…

安全運転管理

コロナで変わった「働き方」「お酒との付き合い方」、企業の管理部門を大きく悩ませることになったコロナの影響

新型コロナウイルス感染症の拡大により、私たちの生活は大きな影響を受けています。日常生活だけでなく、オフィスへの出勤、対面でのコミュニケーション、大人数での会議や…

安全運転管理

【白ナンバー】運送業でなくても、アルコールチェック義務化、日本を支える建設業の安全運転管理者が知っておくべきこととは?

現在、様々な業種の企業様より、アルコールチェックに関するご相談を頂いております。その中で、最近、建設業を営んでいる企業様からのお問合せが増えてきました。アルコー…

安全運転管理

【白ナンバー事業者もアルコールチェック義務化】飲酒運転が会社に与える影響とは?

コロナ感染防止のための規制が解かれ、気の緩みや開放感から飲酒機会が増加、それに伴い飲酒運転事故のニュースをよく目にするようになりました。『ほんのちょっとの量だか…

安全運転管理

【白ナンバー】まだ間に合う。アルコール検知器義務化延期で更なる緊張感を!法律施行延期で安全運転管理者が今するべきことは?

総務・管理者の皆様、アルコールチェッカー(検知器)購入、準備はお済みでしょうか? 警察庁は14日、2022年10月1日から予定していた「白ナンバー」事業者に対す…

安全運転管理

出張時のレンタカー使用時や直行直帰時のアルコールチェックはどう行う?

【社用車管理】出張時のレンタカー使用時や直行直帰時のアルコールチェックはどう行う?

アルコールチェッカーを用いたアルコール検査は、原則として安全運転管理者の立ち会いのもと対面で行われるのが理想的です。では、出張などでレンタカーを使用する場合や、…

安全運転管理

白ナンバー事業所のアルコールチェック義務化について解説

【社用車管理】白ナンバー事業所のアルコールチェック義務化について解説

アルコールチェックは、緑ナンバーのトラックやタクシーを所有する、運送業や運搬業ではすでに義務化されています。2022年4月の改正道路交通法施行規則の施行により、…

安全運転管理

アルコールチェッカー(検知器)導入時に考えておくべき運用ルール

アルコールチェッカー(検知器)導入時に考えておくべき運用ルール【社用車管理】

飲酒運転による重大事故を防ぐため、これまで緑ナンバーに義務付けられていたアルコールチェッカー(検知器)を用いた酒気帯び検査。道路交通法の改正によって、2022年…

安全運転管理

商用車

【社用車管理】安全運転管理者の義務と罰則とは? アルコール検査義務化でどう変わる?

2021年6月に起きた事故をきっかけに、一定台数の白ナンバー車の使用者にも、安全運転管理者によるアルコール検査が義務化されることになりました。条件に当てはまる事…

安全運転管理

ページトップに戻る